
「洗車を自分でやってみたいけど、傷をつけたりムラになったりしそうで不安…」
そんな洗車初心者の方も多いのではないでしょうか。
実は、たった3つのポイントを意識するだけで、初めての手洗い洗車でもプロのような仕上がりになります。
この記事では、2025年の最新ケア事情を踏まえて「洗車・初心者・失敗しない」ためのコツをわかりやすく解説します。
ポイント1 炎天下で洗車しない

炎天下での洗車は、水シミや水あかの原因になるため絶対に避けましょう。
日差しの強い時間帯に洗車すると、ボディ表面が高温になり、水や洗剤がすぐに乾いてしまいます。
すると、水道水に含まれるミネラル成分が固着して「水シミ」になり、さらに汚れや油分が乾き固まって「水あか」となります。
例えば、真夏の昼に洗車してすぐ拭き取れなかった場合、ボンネットに白い輪っかの跡が残ることがあります。
これが水シミ(ウォータースポット)で、放置すると塗装に食い込み、研磨しないと取れないこともあります。
洗車は、涼しい時間帯の朝や夕方、または曇りの日に行うのが鉄則です。
これだけで、仕上がりが格段に違ってきます。
ポイント2 スポンジとタオルを分ける
「洗う用」と「拭く用」は必ず別のスポンジ・タオルを使いましょう。
同じスポンジでずっと洗っていると、砂や小さなゴミをボディに擦りつけてしまい、細かな傷(洗車キズ)ができやすくなります。
また、ボディ下部(膝から下)は砂埃がかなり付着していますので、膝の高さを基準にスポンジを分けることでボディ全体が傷つくリスクを減らすことが出来ます。
洗車上級者は、
- ボディ用スポンジ
- ホイール用スポンジ
- 吸水タオル(拭き上げ用)
このように、用途ごとに使い分けています。
これにより、砂やブレーキダストをボディに移さず、ツヤを保てます。
初心者でも簡単に実践できるポイントです。
ゆくゆくは傷対策された洗車用品を購入するのが理想ですが、まずは100円ショップのものでも構いませんので「用途・場所ごとに分ける」ことを徹底しましょう。
ポイント3 洗車後はすぐに拭き上げる
洗車後は、水が乾く前に素早く拭き上げることが大切です。
水滴がそのまま乾くと、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムがボディ表面に残り、水シミが発生します。
これを放置すると、洗っても落ちない白い斑点が残ることも。
洗車直後にスマホを触ったり休憩したりしている間に、水が乾いてしまうのはよくある失敗例。
マイクロファイバータオルなどで上から下へやさしく拭き取るだけで、光沢感が一気に違います。
「洗い終えたら、すぐ拭く」
このシンプルな習慣が、初心者でも失敗しない最大のコツです。
まとめ:3つを守れば洗車は怖くない
ポイント1 炎天下では洗車しない→水あか、水シミの防止
ポイント2 用途や場所でスポンジとタオルを分ける→洗車キズを防ぐ
ポイント3 洗車後はすぐに拭き上げる→水シミを防いでツヤを保つ
これら3つを守るだけで、初心者でも失敗せずに愛車をキレイに保てます。
洗車は難しいテクニックよりも、「基本を丁寧に守る」ことが大切です。
まずは次の休日、涼しい時間帯に挑戦してみてください。

コメント